タイトル▲▼ | 企画者▲▼ | 追加権限▲▼ | 更新日時▲▼ |
---|---|---|---|
私的映画史に残る傑作 | ゴロにゃ〜ゴ伯爵 | 非公開 | 2008-03-20 |
映画人はアカデミー賞、パルム・ドール、金熊賞、金獅子賞と後世に名を残すべき傑作を見つけ出す。また、有名な評論家になれば、映画史上にその名を残すべき作品を紹介している。そこで、私もやりたくなったので時代に囚われず、他人に囚われず、自分基準で傑作と評価する特集。
★自分の精神に触れられた魂の映画
【『晩春』】【『…
|
|||
1970年 | hacker | 非公開 | 2008-02-03 |
1970年に、自分の周囲や日本だけでなく、世界中で起こっていたことを、十分に理解できるほど自分が成熟していたわけではありませんが、いつの時代に生まれ落ちても不思議のなかった自分の人生が、70年という時代の雰囲気をリアルタイムに味わえる時に、多少なりともかぶっていたことを感謝すべきなのでしょう。その頃の時代の雰囲気を味…
|
|||
涙なしには見られないラスト・シーン | hacker | 非公開 | 2007-05-07 |
困るんですよね、こういう映画は。それでも、最近の映画は最後に延々とクレジットが流れるものが多いので助かりますが、昔の映画はすぐ明るくなってしまうので、態勢を立て直す時間がなくて、大変です。
でも、何に泣くかは個人差が激しいようで、ここに挙げているのは、極めて個人的な嗜好です。
|
|||
昭和のかほり | 葉直 | 非公開 | 2006-12-09 |
3本のレヴューで終わる予感がする特集、爆!
と思ったら3本では終わらなそうな特集、笑!
特集内ランク A:昭和の正しい(あくまで葉直による判断・笑)かほり
B:昭和のまぁまぁ正しいかほり
C:昭和の間違ったかほり…??
嫌われ松子と三丁目はまだレヴューしていません。
|
|||
日本の恋愛映画 | hacker | 非公開 | 2006-11-11 |
日本映画界は、世界的レベルからみても幾多の傑作を産み出してきていますが、恋愛映画というジャンルも同様です。と言うより、「源氏物語」の伝統があるわが国の恋愛観の深さは、実は只者ではないのです。そういう作品を何本か挙げてみます。
|
|||
邦画 | 移転先をたどったら閉店 | 非公開 | 2006-08-14 |
邦画ってTVドラマ化の映画版、著名人監督(大沢、北野など)、大物監督アニメぐらいしか、注目されてませんよね。
「たまには邦画でも見るかぁ〜」な感覚が多々あるような。。。
ハリウッドも迫力あって面白いけど、自国の映画も負けちゃーいません。見せ方はは違うけど、目に訴えるのではなく、心に訴えかける作品が目立ちます。そん…
|
|||
カルトムービー | カトキチ | 非公開 | 2006-06-29 |
カルトムービーってよく聞きますけども、いったいどういう定義があるんでしょうか?
カルトという言葉には「狂信的な信仰」という意味があります。
公開当時はヒットしなかったけども徐々に評価をあげていった映画とか、
ヒットしたけどもその後の知らない世代にまで知れ渡り、熱狂的なファンを生んだ映画とか、
カルトム…
|
|||
ちょっとひねった恋愛映画 | カトキチ | 非公開 | 2005-10-22 |
私はラブストーリーが嫌いです(笑)
でもそんな私でも「おもしろかった!!」と唸った恋愛映画があります。
フレパでも話題になったので、特集を組んでみました。
ストレートな主題の恋愛映画もありますが、やはりすこしひねってるのが好きなようです。
ちなみにAは映画ならではの世界で繰り広げられる恋愛が主題の作品で、…
|
|||
テレビ映えよし! | まんだむ | 非公開 | 2005-06-13 |
私の「ゆがんだ」映画観を形成してしまった原因は、「日曜洋画劇場」に代表される
地上波テレビシアター達の存在であったのだと最近気づいてしまいました。その根拠としまして、
苦手な映画:難解/アート系/メッセージ系/マニア系/アンハッピーエンド
好きな映画:痛快/単純/ドキドキわくわく系/ファミリー系/ハッピ…
|
|||
オールド・ディープ・韓国映画 | ハムラビ2 | 非公開 | 2005-04-23 |
イケメン、韓流、女性に優しい男性ばかり・・・
ブームに踊らされている女性に観て欲しい、本当の韓国・・・
日帝36年・・・恨500年・・・強制連行・・・
近くて遠い韓国と、真の友情を結ぶために、是非知って欲しい真の韓国
|
|||
松田優作の世界 | ハムラビ2 | 非公開 | 2005-04-06 |
そりゃー、アクションや銃撃シーンなど、典型的な昔の日本風だけど
それを差し引いても、彼の男気、キャラクター、クールさ、ジョーク
全てが「バイブル」だと思う。
|
|||
子どもの感性が描かれた作品 | グロリア | 非公開 | 2005-02-14 |
ある日気がついたんです。好きな映画のラインナップを思い浮かべていたら、
子どもの感性が描かれた作品が好きだなあって。子どもと呼ぶにふさわしくない年頃の作品もありますが、大人と対峙している意味での「子ども」の意味も、含みます。
|
|||
出会えてうれしかった“掘り出し物”ムービー | グロリア | 非公開 | 2005-02-14 |
名声の高い作品を見て感動するのもよいものですが、あまり有名でない作品とたまたま出会い、好みにピッタリだったときのうれしさは、それにまさるものがあります。どこがそんなによかったかのレビューはボチボチ書いていきます。
|