名前▲▼ | ユーザー▲▼ | 採点▲▼ | 更新日時▲▼ |
---|---|---|---|
雪之丞変化 (1963) | 第三の男(225) | ![]() |
2020-11-30 |
大映の役員でもあった長谷川一夫さんの映画出演300本記念作品。人間の生きる意味を問いかける傑作
|
推薦+1
|
||
雪之丞変化 (1963) | ドンペリ(889) | ![]() |
2016-02-11 |
市川崑生誕100年記念映画祭 角川シネマ。終了日が迫って、「1963年の雪之丞変化」を観て来た。長谷川一夫300本記念作品に相応しく豪華キャストには、あの人もこの人も、懐かしく鑑賞。
|
推薦+2
|
||
座頭市(2003) (2003) | hacker(987) | ![]() |
2012-01-31 |
北野武は、やはり素晴らしい!
|
|||
座頭市千両首 (1964) | hacker(987) | ![]() |
2011-11-01 |
シリーズ2度目の勝新太郎と若山富三郎の兄弟対決。
|
|||
新・座頭市物語 (1963) | hacker(987) | ![]() |
2011-10-31 |
このシリーズは、本作からカラーとなりました。
|
ネタバレ
|
||
続・座頭市物語 (1962) | hacker(987) | ![]() |
2011-10-28 |
第一作の一年後という設定で、物語としてはつながっていますが、主軸は座頭市の兄弟葛藤です。
|
|||
座頭市物語 (1962) | hacker(987) | ![]() |
2011-10-27 |
シリーズの記念すべき第一作ということだけでなく、三隅研次監督作品としても、時代劇の歴史の中でも評価されるべき傑作。
|
ネタバレ
|
||
眠狂四郎 円月斬り (1964) | hacker(987) | ![]() |
2011-02-12 |
第3作にして、眠狂四郎は独り立ちします。
|
|||
眠狂四郎 勝負 (1964) | hacker(987) | ![]() |
2010-10-23 |
何と美しい殺陣よ!
|
|||
待ち伏せ (1970) | おくらほま(231) | ![]() |
2008-08-17 |
う〜ん、もっと面白くなっても良さそう。
|
|||
武士道残酷物語 (1963) | おくらほま(231) | ![]() |
2008-07-13 |
七代に渡っていたぶられ続ける錦之助。
|
推薦+3
|
||
さくらん (2007) | hacker(987) | ![]() |
2008-05-13 |
辛いわ、辛いわ、つら〜いわ。最後まで辛かったです。
|
推薦+2
|
||
さくらん (2007) | dada2(152) | ![]() |
2008-05-12 |
映画館でもレンタルDVDでも見る気にどうもなれなかったんで、TVで放映されたのを幸いに観ました。どうにか我慢して最後まで観れましたよー。はあ。おかしいなあこんな奇抜な画像がてんこ盛りなのに、すっかり…
|
推薦+1
|
||
椿三十郎 (2007) | 甘露(19) | ![]() |
2008-05-03 |
劇場で見てきました。お客も入っていたし、楽しめる作品ですね。
|
|||
椿三十郎 (2007) | hacker(987) | ![]() |
2008-04-25 |
既に定評のある作品を、オリジナル・シナリオをそのまま使って、リメイクするというのは、個人的にはよく分からない感覚です。
|
推薦+1
|
||
椿三十郎 (2007) | 葉直(299) | ![]() |
2008-03-07 |
「面白い!」 優れているのは間違いなくオリジナル。しかし、リアルタイムで見ているか、その時代の映画をたくさん見ている人でないと、感覚的に面白さをとらえにくいところもある。 森田&織田版には…
|
推薦+2
|
||
さくらん (2007) | tomokili(297) | ![]() |
2008-03-01 |
土屋アンナさんと蜷川実花さんのコラボ! 必見!!!
|
ネタバレ
|
||
蟲師 (2006) | ドンペリ(889) | ![]() |
2008-02-09 |
へえ、これが漫画でどう描かれていたの〜? と、そちらに興味が湧いた。。。
|
推薦+1
|
||
丹下左膳餘話 百萬両の壺 (1935) | ゴロにゃ〜ゴ伯爵(113) | ![]() |
2008-02-03 |
さぁ、山中貞雄をパクりなさい。
|
|||
武士の一分 (2006) | ドンペリ(889) | ![]() |
2008-01-01 |
いいお話、娯楽映画として良い映画に仕上がっていたと思う。 テイストは、やはり『たそがれさん』と似て、優しさが滲み出ていました。
|
推薦+1
|