名前▲▼ | ユーザー▲▼ | 採点▲▼ | 更新日時▲▼ |
---|---|---|---|
雪之丞変化 (1963) | 第三の男(225) | ![]() |
2020-11-30 |
大映の役員でもあった長谷川一夫さんの映画出演300本記念作品。人間の生きる意味を問いかける傑作
|
推薦+1
|
||
あらくれ (1957) | hacker2(51) | ![]() |
2019-05-26 |
高橋峰子VS三人のダメ男
|
|||
イワン雷帝 (1946) | hacker2(51) | ![]() |
2019-01-28 |
久しぶりに再見しましたので、全面的に書き直します。
|
|||
ゼロ・ダーク・サーティ (2012) | hacker2(51) | ![]() |
2018-11-24 |
よく出来た政治サスペンス映画ではあります。
|
|||
群盗荒野を裂く (1967) | hacker(987) | ![]() |
2018-01-03 |
「革命とは暴力である」という毛沢東の言葉を体現するかのような異色マカロニ・ウエスタン
|
|||
ホワイトタイガー ナチス極秘戦車・宿命の砲火 (2012) | hacker(987) | ![]() |
2017-10-29 |
人間の(と言うより、男の)闘争本能、戦争を好む嗜好を、未知の戦車という姿に凝縮させた寓意性に満ちた戦争映画
|
|||
マーシュランド (2015) | hacker(987) | ![]() |
2017-09-18 |
真犯人はXXXではないか、とネット上では議論になっているようですが、ちょっと深読みしすぎではないかと個人的には思います。
|
推薦+1
|
||
赤西蠣太 (1936) | hacker(987) | ![]() |
2017-05-21 |
伊達騒動を背景に、江戸の隠密赤西蛎太の活躍をコミカルに描く傑作
|
|||
ラストエンペラー (1987) | hacker(987) | ![]() |
2016-05-04 |
ベルトリッチお得意の「日和見主義者」の映画
|
|||
雪之丞変化 (1963) | ドンペリ(889) | ![]() |
2016-02-11 |
市川崑生誕100年記念映画祭 角川シネマ。終了日が迫って、「1963年の雪之丞変化」を観て来た。長谷川一夫300本記念作品に相応しく豪華キャストには、あの人もこの人も、懐かしく鑑賞。
|
推薦+2
|
||
近松物語 (1954) | 第三の男(225) | ![]() |
2015-10-25 |
溝口作品では珍しく「良い男」が活躍する映画。長谷川一夫さんの演技は見応えがあります。
|
推薦+1
|
||
羅生門 (1950) | 第三の男(225) | ![]() |
2015-08-08 |
芥川の投げかけた問いに黒澤が答え、さらに黒澤が見る者に問いを投げかける。東宝争議から生まれた日本映画界の奇跡
|
推薦+1
|
||
エレニの帰郷 (2008) | hacker(987) | ![]() |
2014-08-17 |
新作撮影中に事故死したアンゲロプロスの遺作です。
|
|||
灼熱の魂 (2010) | hacker(987) | ![]() |
2014-01-11 |
どこの国であれ、あらためて内戦に限らない、戦争の悲惨さを思う。
|
|||
怒りのキューバ (1964) | hacker(987) | ![]() |
2013-09-25 |
映画史上最も自由にカメラが動いた作品の一つ
|
|||
ジャンゴ 繋がれざる者 (2012) | ドンペリ(889) | ![]() |
2013-08-31 |
タランティ―ノが西部劇、という認識(内容も知らずに)で観ましたら、、、、、なるほど! こういうことだったのですね。 面白かったです。
|
推薦+1
|
||
東ベルリンから来た女 (2012) | hacker(987) | ![]() |
2013-07-20 |
ニーナ・ホスという女優のための映画
|
|||
山椒大夫 (1954) | hacker(987) | ![]() |
2013-05-25 |
最良の溝口健二は、常に最高の映画芸術です。
|
推薦+1
|
||
眠狂四郎 無頼剣 (1966) | ドンペリ(889) | ![]() |
2013-05-21 |
池袋文芸坐にて。 良いものを観た! 古いフィルムで「雨が降っている」のも、この歳になるとある意味感動! 懐古です。 内容もとても面白かったのですが、何より天知茂への評価が断然上がった!!
|
推薦+1
|
||
天国の門 (1980) | hacker(987) | ![]() |
2013-05-06 |
先月パリで観た映画の中では、一番の収穫でした。
|