名前▲▼ | ユーザー▲▼ | 採点▲▼ | 更新日時▲▼ |
---|---|---|---|
赤線地帯 (1956) | 第三の男(225) | ![]() |
2020-12-15 |
主役級の女優陣を豪華に揃えた溝口監督の遺作
|
推薦+1
|
||
アイリッシュマン (2019) | hacker2(50) | ![]() |
2020-04-05 |
なるほど、Netflixを前提とすると、当然クローズアップが増えるのですね。
|
|||
キャロル (2015) | hacker2(50) | ![]() |
2020-02-23 |
ルーニー・マーラを見直しました。
|
|||
旅のおわり世界のはじまり (2019) | hacker2(50) | ![]() |
2019-12-21 |
久しぶりにスクリーンで見る映画のヒロインらしい存在!
|
|||
ジョーカー (2019) | hacker2(50) | ![]() |
2019-12-05 |
現代的かつ現実的なジョーカー
|
|||
あらくれ (1957) | hacker2(50) | ![]() |
2019-05-26 |
高橋峰子VS三人のダメ男
|
|||
テルマ (2017) | hacker2(50) | ![]() |
2019-04-13 |
秘められた力を持つ少女が、それと向き合って生きることを決意するに至る一種の青春映画
|
|||
イワン雷帝 (1946) | hacker2(50) | ![]() |
2019-01-28 |
久しぶりに再見しましたので、全面的に書き直します。
|
|||
ラスト・ラン (1971) | hacker2(50) | ![]() |
2019-01-20 |
カタルシスのないラスト・ラン
|
|||
女の賭場 (1966) | hacker2(50) | ![]() |
2019-01-02 |
江波杏子の当たり役『女賭博師』シリーズ第一作
|
|||
ゼロ・ダーク・サーティ (2012) | hacker2(50) | ![]() |
2018-11-24 |
よく出来た政治サスペンス映画ではあります。
|
|||
ビリー・ザ・キッド/21歳の生涯 (1973) | hacker(987) | ![]() |
2018-07-15 |
ファースト・シーンとラスト・シーンがカットされて公開されるという暴挙に対し、監督のペッキンパーがMGMを訴えたというエピソードのある映画です。
|
|||
白鯨 (1956) | hacker(987) | ![]() |
2018-01-07 |
ハーマン・メルヴィルの有名な原作を、監督のジョン・ヒューストンと、レイ・ブラッドベリ(!)が脚色した、今や古典と呼ぶにふさわしい作品です。
|
|||
群盗荒野を裂く (1967) | hacker(987) | ![]() |
2018-01-03 |
「革命とは暴力である」という毛沢東の言葉を体現するかのような異色マカロニ・ウエスタン
|
|||
ホワイトタイガー ナチス極秘戦車・宿命の砲火 (2012) | hacker(987) | ![]() |
2017-10-29 |
人間の(と言うより、男の)闘争本能、戦争を好む嗜好を、未知の戦車という姿に凝縮させた寓意性に満ちた戦争映画
|
|||
必殺の一弾 (1956) | hacker(987) | ![]() |
2017-10-09 |
'The Fastest Gun Alive'という原題が印象的な、隠れた西部劇の傑作
|
|||
マーシュランド (2015) | hacker(987) | ![]() |
2017-09-18 |
真犯人はXXXではないか、とネット上では議論になっているようですが、ちょっと深読みしすぎではないかと個人的には思います。
|
推薦+1
|
||
女と男のいる舗道 (1962) | hacker(987) | ![]() |
2017-07-17 |
原題は「自由気ままに生きる」という意味ですが、ある意味で当時のゴダールの映画作りの姿勢を象徴しているようなタイトルですが、アンナ・カリーナのクローズアップと姿にこだわった映画だったのですね。
|
推薦+1
|
||
市民ケーン (1941) | hacker(987) | ![]() |
2017-03-20 |
稀代の天才オーソン・ウェルズが、弱冠25歳で製作・監督・脚本・主演をやった、彼の処女映画作品です。当時、演劇とラジオの世界(全米がパニックに陥った『宇宙戦争』のラジオ番組はあまりにも有名です)では既…
|
|||
華氏451 (1966) | hacker(987) | ![]() |
2016-12-18 |
この映画を撮っている間の撮影日誌である、トリュフォー監督による『ある映画の物語』を読んだので、久しぶりに再見し、レビューも全面的に書き直しました。
|