名前▲▼ | ユーザー▲▼ | 採点▲▼ | 更新日時▲▼ |
---|---|---|---|
大いなる勇者 (1972) | dreamer(172) | ![]() |
2022-05-04 |
現代では失われてしまった豪放な男の生きざまを通して、人間が生きていく事の意味を、その原点に立ち返って見つめ直す事を描いた「大いなる勇者」
|
|||
ローリング・サンダー (1977) | dreamer(172) | ![]() |
2022-04-22 |
狂気と痛みと時代と社会を感じさせる、今やカルト・ムービーの傑作となった、ジョン・フリン監督の「ローリング・サンダー」
|
|||
エクスタミネーター (1980) | dreamer(172) | ![]() |
2022-04-20 |
映画好きの間でカルト的な人気を誇る、法に代わって悪を制裁する処刑人を描いた「エクスタミネーター」
|
ネタバレ
|
||
追想 (1975) | dreamer(172) | ![]() |
2021-11-14 |
戦争の無残さを人間の尊厳を賭けた一人の男を通して描いた、ロベール・アンリコ監督の映画史に残る不朽の名作「追想」
|
|||
雪之丞変化 (1963) | 第三の男(235) | ![]() |
2020-11-30 |
大映の役員でもあった長谷川一夫さんの映画出演300本記念作品。人間の生きる意味を問いかける傑作
|
推薦+1
|
||
ウインド・リバー (2017) | hacker2(99) | ![]() |
2019-01-13 |
意欲作とは思いますが...
|
|||
アパッチ (1954) | hacker2(99) | ![]() |
2018-12-23 |
ある意味で歴史的作品です。
|
|||
シークレット・アイズ (2015) | hacker2(99) | ![]() |
2018-11-25 |
アルゼンチン映画『瞳の奥の秘密』のリメイク
|
|||
七人の無頼漢 (1956) | hacker(987) | ![]() |
2018-04-30 |
アンドレ・バザンが絶賛した西部劇。ようやく見ることができましたが、やはり傑作でした。
|
|||
雪之丞変化 (1963) | ドンペリ(889) | ![]() |
2016-02-11 |
市川崑生誕100年記念映画祭 角川シネマ。終了日が迫って、「1963年の雪之丞変化」を観て来た。長谷川一夫300本記念作品に相応しく豪華キャストには、あの人もこの人も、懐かしく鑑賞。
|
推薦+2
|
||
ローリング・サンダー (1977) | hacker(987) | ![]() |
2014-04-01 |
ベトナム帰還兵映画として有名な作品です。
|
|||
女ガンマン・皆殺しのメロディ (1971) | hacker(987) | ![]() |
2013-10-14 |
テイストはマカロニ風ですが、実にまっとうな西部劇。さすがB級ウエスタンの職人バート・ケネディ監督です。
|
|||
魔女と呼ばれた少女 (2012) | hacker(987) | ![]() |
2013-08-23 |
おそらくベトナム戦争を経験しているベトナム人の父を持つカナダ人の映画監督が描く、現代アフリカの現実。
|
|||
魔女と呼ばれた少女 (2012) | ドンペリ(889) | ![]() |
2013-07-21 |
詳細は予習なしに観た本作、まず最初に少年兵問題がくるわけですが、現実味がある分、衝撃的だし、考えさせられる。 が、「希望」で締めくくられているので、変に「絶望感」は残らない作品に仕上がっていた。 平…
|
|||
あるいは裏切りという名の犬 (2004) | hacker(987) | ![]() |
2013-06-16 |
なつかしや、ミレーヌ・ドモンジョさん、一目で分かりましたよ。
|
|||
私が、生きる肌 (2011) | ドンペリ(889) | ![]() |
2013-02-02 |
グロテスクになりそうでいて、割とさらりと綺麗でした。
|
推薦+1
|
||
私が、生きる肌 (2011) | hacker(987) | ![]() |
2012-10-09 |
『めまい』と『フランケンシュタイン』を基調に、アルモドバル監督のお気に入りの要素を詰め込んだ作品。
|
|||
座頭市(2003) (2003) | hacker(987) | ![]() |
2012-01-31 |
北野武は、やはり素晴らしい!
|
|||
女賭博師 (1967) | hacker(987) | ![]() |
2011-10-12 |
女賭博師には男は要らない。
|
|||
関東女賭博師 (1968) | hacker(987) | ![]() |
2011-10-11 |
このシリーズはほとんど観ていませんが、本作は上の部類ではないでしょうか。
|