名前▲▼ | ユーザー▲▼ | 採点▲▼ | 更新日時▲▼ |
---|---|---|---|
ゲット・アウト (2017) | hacker2(51) | ![]() |
2019-10-23 |
『ジェーン・ドゥの解剖』と並んで、近年出色のホラー
|
|||
追跡 (1962) | hacker(987) | ![]() |
2018-06-03 |
ブレイク・エドワードが撮ったとはとても思えない、サスペンス!
|
|||
サスペリア PART2 (1975) | hacker(987) | ![]() |
2017-08-13 |
『サスペリア』のヒットを受けて、同じアルジェント監督の全く関係のない作品、おまけに『サスペリア』の前に作られた映画を、「パート2」として公開したのがこれです。無茶苦茶な話ですが、『ぼくの伯父さん』の…
|
推薦+1
|
||
機械じかけの小児病棟 (2005) | hacker(987) | ![]() |
2015-08-01 |
後年の『REC』シリーズで名をはせたジャウマ・バラゲロ監督のオカルト・ホラー
|
|||
歓びの毒牙 (1969) | hacker(987) | ![]() |
2014-04-22 |
イタリアのホラー映画の巨匠ダリオ・アルジェントの処女作です。
|
|||
悪魔のシスター (1973) | hacker(987) | ![]() |
2013-12-15 |
「作家は処女作に向かって成熟する」という言葉がありますが、デ・パルマが処女作から「ダブル」に憑かれていたことがよく分かる映画です。
|
|||
猟奇島 (1932) | ドンペリ(889) | ![]() |
2013-08-04 |
味があります。 本作は、キングコングで折角作ったセットがもったいないから、このセットを使って何か撮影しようと、やっつけ仕事のように出来た作品らしいですが、どうしてどうして結構面白いです。
|
推薦+1
|
||
チャイルドコール 呼声 (2011) | hacker(987) | ![]() |
2013-07-31 |
ノオミ・ラパスは素晴らしいんですけどねぇ〜
|
|||
見えない恐怖 (1971) | hacker(987) | ![]() |
2012-12-20 |
リチャード・フライシャーのそつない演出で見せてくれる作品です。
|
推薦+1
|
||
恐怖ノ黒電話 (2011) | hacker(987) | ![]() |
2012-11-01 |
時間怪談映画の傑作
|
推薦+1
|
||
ヒッチハイカー (1953) | hacker(987) | ![]() |
2012-10-16 |
『ハイ・シエラ』でのボガートの相手役として印象深い美人女優アイダ・ルピーノは、実は監督業の方が好きだったようです。
|
|||
カラー・ミー・ブラッド・レッド (1965) | hacker(987) | ![]() |
2012-10-09 |
スプラッターの生みの親、ハーシェル・ゴードン・ルイスが、本物の血を使う画家を題材に、その想いを語ったかのような映画
|
|||
屋敷女 (2007) | hacker(987) | ![]() |
2012-10-01 |
『死霊のはらわた』以来、いや『悪魔のいけにえ』以来の衝撃かも...
|
|||
ハイテンション (2003) | hacker(987) | ![]() |
2012-09-24 |
ホラーとしての出来栄えの良さは否定しませんが、アンフェアなのは決定的なマイナスですね。
|
|||
ゲスト (2009) | hacker(987) | ![]() |
2012-09-09 |
オリジナルの『箪笥』よりはるかに良くできています。
|
|||
箪笥 (2003) | hacker(987) | ![]() |
2012-09-05 |
悪くはありませんが...
|
|||
羊たちの沈黙 (1990) | hacker(987) | ![]() |
2012-02-27 |
ストーリーが面白くて、役者が揃うと、結構良い写真になるという見本のような、原作の面白さを上手く活かした映画です。
|
|||
ブラック・スワン (2010) | hacker(987) | ![]() |
2011-11-17 |
ナタリー・ポートマンの実話ではないかと思えるほど、映画の中の彼女と、現実の彼女の俳優生活がダブる作品です。
|
|||
ザ・ウォード 監禁病棟 (2010) | hacker(987) | ![]() |
2011-09-21 |
ジョン・カーペンター健在なり。
|
|||
キラー・インサイド・ミー (2010) | hacker(987) | ![]() |
2011-09-08 |
S.キング絶賛の原作の映画化です。
|